OKAPPORE LOG

地べたを這いつくばって、GTを狙って釣りをしています。三十路の坊主髭。

針のサビとメンテ

f:id:minoichi:20200731222415j:image

ちょっと気になる事があったので針の事を少し書いてみる。取り敢えず今回はトレブルフック。

 

まず、針は最も大切な部分だと思ってる。魚に一番近い部分だから当たり前。

 

いつも最高の状態、つまり新品にしたいけど、釣行頻度とお財布事情的にそれは無理だから出来るだけ良い状態をキープさせたいと思ってる。

 

もちろん使ってれば針先が鈍ったり色々ぶつけたり噛まれたりしてコーティングが剥げてサビが進んでは行くんだけど、できるだけそれを遅くしたいと、ささやかーな抵抗をしているつもり。

 

 

自分がいつもやってる事は、

 

①新品のフックの股の部分にマッキーで黒く塗った上でアロンアルファを垂らす。布でバーブを挟んでその上からペンチでバーブを潰す。(スリーブプライヤーってので潰すといいとの情報も、使った事ないので分かりませぬ)

 

②使用後は適当にぬるま湯(何か水でもいいらしいけど)で洗ってから振って水気を切る。更にタオルで拭き上げる。特に股の部分とアイ周辺。(拭き上げが割と大切かも、適当に振って干しておくと普通にサビが進行したりする)

 

③針先をチェックして耐水ペーパーで研ぐ、研いだらマッキーで塗る。

 

④他の部分のサビをチェックしてサビてる箇所は耐水ペーパーでさっと擦って落とし、マッキーで塗る。フックのアイ部分はリングと常時擦れている為サビが進行しやすいので大体マッキーで真っ黒になってる。

 

とまあこんな事をいちいちやってます。トレブルフックで一番ヤバいのは股のサビだと思う。股がサビれば簡単に折れる。

 

 

最近久々にあった。この前も載っけた下の魚を釣って針を外そうとしたら一本折れた。(針は上の写真右)

f:id:minoichi:20200731231959j:image

 

 

股部分からの浸食でサビが入ってしまって強度が落ちて折れた。

 

だからやっぱり基本的にはある程度定期的に交換はしなくちゃいけない。(ささやかな抵抗はするけど結局消耗品)

 

気をつけていてもそんな事があるから、サビを放置しておいたら強度は劇的に落ちるはず。以前たいして気にしてなかった頃、魚掛けて一瞬で折れたりした事がある。すぐ思い出せるのはspxhとか。まあ針の種類関係なく、なんでも折れると思うけど。

 

針の強度を気にするなら、新品が絶対条件。サビたものは論外。日常使用だとなかなか現実的に難しいけど、遠征とかならケチってはいけないと思う。遠征で来てる人の針がサビてるとついつい突っ込んでしまったりする。笑 

 

そんなんで一生に一匹もんのやつが食って折れたら?って。(余計なお世話)

 

とにかくトレブルの股部分がサビてたら折れるのは当然。怖いから気をつけましょう。おー怖っ。

 

f:id:minoichi:20200731233748j:image

最近これ見て勉強中。フッキングのタイミングが分からなくて色々見てる。

f:id:minoichi:20200731233911p:image

これも見たい、、鈴木文雄and津留崎義孝って。なんてこったい。

f:id:minoichi:20200731234229p:image

わ、若い
f:id:minoichi:20200731234132p:image

一発大物志向派?!

 

 

 

 

 

FCLLABO CCポッパー

f:id:minoichi:20200728011120j:image

 

8/15、少々補足しました。

 

与論でもコロナが出て、ここ屋久島ではまだ出てはいないけど、観光客がいっぱい来てるのでいつ出てもおかしくない状態。 

身内が飲食店をやっているので、リスクがあるけど生きてく為には開けざるを得ない大変な状況は見ていて何とも言えないです。

早く落ち着いて皆安心して旅行に行ける状況になって欲しいものです。釣り人も。

 

 

こんな状況でブログを書くのはどうかと思っていたけどルアーの紹介でもしてみる。経済回して下さいませ。

 

 

釣れるルアーに関して。同時に2つのルアーを投げる事は基本的にできないから、実際どのルアーが良く釣れるのかは分からない。良く言うけど、究極的にはその時に投げてるルアーが釣れるルアーっていうのが真実だとは思う。

 

それを前提としても、これまでこれは特別いいなと思えるルアーはあった。それはストライクプロのマグナムミノー、ど定番。これやっぱすごい。最近あんま使わないけど。

 

マグナムミノーは着水点から足元まできっちり泳いでくる。早く引いても、足元まで来てもエラーは無い。安定して引ける。んで魚種問わず釣れる。

 

(そういや大型ミノーで去年出たボアーは2本買った、一本目はしばらく使って磯に叩きつけて死亡、2本目はちょっと使ったらあんまぶつけてないけど浸水、接着が弱い??とにかく自分とは相性悪いみたい、もういらない、いまんとこ)

f:id:minoichi:20200728021813j:image

 

マグナムミノー以来そういったルアーはなかなか無かったけど(あっ、spp tunaも大好き)最近驚かされたルアーがCCポッパー。

 

(ちなみにCCポッパー以外に使ってるポッパーはトビポップ、ビギン、EBIEXT、S-POP、ビッグマウス、とか)

 

CCポッパーのサイズはCC40。

このポッパー、ポッピングが他のどのポッパーよりもぶっちぎりで安定してる。クッキーカッター効果ってやつ?足場が高くても非常に飛び出しにくい。音も凄い。

 

補足: 特に夜堤防で安定感を痛感。日中の磯では目視でポッピングのタイミングを図れるけど、視界が効かず、ウネリも感じ取りにくい夜堤防ではタイミングを取りにくく、エラーしやすい条件だと思う。ccは形状から一目瞭然だけど水噛みが非常に強い為飛び出しにくく、夜に特に使いやすい。

 

最近他のルアーを散々投げた後、CCポッパーに替えてすぐ釣れたケースが結構あって衝撃を受けたから、しばらく検証して、やっぱヤバイと思ってようやくこうしてブログに書いてみた。(と言ってもたいして釣ってないけど)

津留崎大先生は本当に凄いなぁ、サイン欲しい。あっ持ってた。

 

まあ偶然かもしれないけど,割と釣れてました。オススメ。はいFCLに注文して経済回してねw

 

そういやサメも好きだから要注意。

 

他にもFCLで好きなルアーあるからそのうち書くかも。

 

f:id:minoichi:20200728015238j:image

前に白黒でのせたやつ。このピンクはサメに取られました。ファック。

f:id:minoichi:20200728015346j:image

先日の落としダモ使えました。

f:id:minoichi:20200728015432j:image 

上かわいいやつ。

下2枚同じ魚、今期最大。

f:id:minoichi:20200728015449j:image

f:id:minoichi:20200728015548j:image

歯形いっぱい、CC最高。

f:id:minoichi:20200728015638j:image  

7/30、追加注文分が来たゼ、残1だったから安心だゼ。CC50shortはy-s23の7/0×2で余裕でしたー。

f:id:minoichi:20200731124523j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来年のトカラ準備

f:id:minoichi:20200612210655j:image

 

来年のトカラ堤防GTに向けて準備。

 

まず、FCLにしつこく問い合わせをしていたUCB83EXT-MHが再入荷したとの連絡を受けて購入。普段使ってる長い竿とは長さが違いすぎるから当たり前だけど、衝撃的にキャストフィールは違かった。重めのルアーでもスパッと振れる。気持ち良い。堤防は短い竿の方が良いのでは、と思ったりもするので楽しみ。

 

取り敢えずはこの島で、気分で使い分けて楽しんでみることにする。

 

次に落としダモ。

リクエストがあったのでちょこっと書いてみる。

 

これまで単独釣行の堤防で落とし込みダブルギャフ、フライングギャフ(シングル)を使用してみたけど、

 

落とし込みダブルギャフは凄く楽だけど、狙いが付けられない。プラプラさせてどっかに刺す。食うなら良いけど逃がすなら微妙。

 

フライングギャフは落とし込みギャフより狙いはつけられる。左手ロッド、右手玉の柄。たまにロッドをモモに挟んで両手でフライングギャフ操作したり。でもなかなかしんどい。

 

で結局落としダモが良いかなと。魚も傷付けず、入れるのもたぶん楽だろうと。魚浮かしたらタモ落として、ロープ踏んづけといて入ったらロッド置いて引き上げる。引き上げる時は引っ張って足でロープ踏んで、引っ張ってロープ踏んでを繰り返す。そんなイメージ。

 

結構前に作ろうと思って先生に色々聞いて、材料は揃えてたから遂に着手。

f:id:minoichi:20200612215253j:image

枠は船の操舵ケーブル、コントロールケーブルってやつ。先生にトカラで見せてもらって凄く良いなと思った。これで作るとなんと折り畳めるのである。ヤフオクで探して3000円くらいで購入。

 

網はゴルフ練習場とかのバックネット、メルカリで4m×2mを購入。2400円だった。

それを適当に縫い縫い。

f:id:minoichi:20200612220346j:image

 

ケーブルをどう固定して枠にするか、先生のはカシメたとか言うけど、考えてステンレスの結束バンドを試した。でもなんとなく気に食わなくて結局小さいホースバンドで固定。

f:id:minoichi:20200612220303j:image

f:id:minoichi:20200612225351j:image

網は直接枠に付けると、使ってるうちに堤防に擦れて傷が入る恐れがある。 

なので網にロープを通して枠より少し小さめの輪っかにして、それを枠に固定する。細めのロープで適当ハーフヒッチで固定。

f:id:minoichi:20200612221007j:image

f:id:minoichi:20200612222127j:image

んで底を適当に絞る。

f:id:minoichi:20200612222324j:image

適当に円周三等分して三本ロープ付ける。

f:id:minoichi:20200612222434j:image

保護用に、太めのロープでもう一周枠をグルグル巻いていく。これがボロボロになっても交換すればOK。最後にオモリを網の底にタイラップで適当に固定。

 

引き上げ用ロープはたしか12mm。1m間隔でコブを作る。トカラの堤防で使ってるようなのはもっともっと太いけど、10mmでも引き上げられたから強度的にはまあ大丈夫。

 

引き上げ時のロープ保護用に堤防の角にL字の何か(木とかで適当に作ったり)を置けば全然大丈夫だろうなとイメージしてるけどこれはまだ作ってない。

f:id:minoichi:20200612234133j:image

出来上がったのは直径1.4m、深さ1.5m。

これを折り畳むと自転車のホイールバッグに

f:id:minoichi:20200612223934j:image

若干入らなかった。

 

とまあ皆落としダモ作って持っとけば、人に頼らなくても何とか上げられるかもヨ。自由に移動できるし。皆様是非作ってみましょう。

 

追記:

この落としダモの事を快く、書いて良いよと言って下さった先生には感謝しかないです。自分がトカラに行った時に落としダモを持参していたのは先生だけでした。(自分は投網的落としダモ)民宿のを使わせてもらう人もいると思いますが、大半の人は、現地にあるだろ、ぐらいのノリで行くかと思います。こうやって作り方の紹介をさせて頂いた事で落としダモを持参する人が一人でも増え、結果的に魚をスムーズにリリースできるようになれば幸いです。リクエスト頂いたFさんもありがとうございました。

 

f:id:minoichi:20200612224316j:image
f:id:minoichi:20200612224323j:image

 

 

 

 

 

圏外病

携帯が圏外病ってやつになって、WiFiしか使えなくなり、アップルに送った。どうやら無償交換になりそうだけど、どうなることやら。今は前使ってた5cを使用中、何故かラインは使えない。事務連絡でございます。

 
 
と、最近皆さん釣りに行けない異常な日々をお過ごしだったかと思いますが、そろそろぼちぼち動き出せる人も出てきたかと思います。本当にお疲れ様でした、まだまだ影響は続いていくと思うけど取り敢えず。
 
アホみたいに釣りに行ってた近しい友人が行けなくなってるのを見ると、とんでもない事だなぁとしみじみ思う。
 
今回の事で、益々自分はGT海域以外には住めないと痛感した。勿論他の魚も色々釣りたい人は町に住めば良いと思うけど、とにかくGTが釣りたい、ずっと追いかけたい、みたいな人間は現場に住む以外選択肢は無いかなぁと。
 
一年中追い掛けても傾向が見えるかなーくらいで、実感としては結局全然分からない。自分はそんなセンスしか持ち合わせていないから長い目で見て地道に取り組むしかない。
 
今年も厳しくて、期待した3月、4月とヒラアジがひたすら現れない日々。水温やら何やらを記録し続け、サメ釣ったり、家族の要望に応えてヒラ釣ってみたり(久々に大きいの釣った!)あとはブリとか。。この携帯にはほぼ写真ないからどうだっけな。まあ全然甘くなかった。
 
5月になって静かなGWが過ぎた頃、突然屋久島に黒潮がガッツリ来て、そこで今まで全然姿を見せてくれなかったヒラアジ達が突然現れた。
 
自分でも未だに現実味が無いけど、五月は小さいの入れて10本獲れた。(4.5-21)
 

耐え抜けばこんな事もあるんだね。

バージョン的な問題なのか、写真がアップロードができない。
 
ブログなんて本当か嘘か分からんくらいの、こんぐらいの曖昧さがちょうど良い。
 
 
6/4、携帯復活、写真一枚あげてみる。
f:id:minoichi:20200604120158j:image

uc13pro tara

f:id:minoichi:20200315004021j:image

f:id:minoichi:20200315012029j:image

3/20追記あり

 

ロッドを持ち替えて、これ。

天ぷらにしてもらって、鮮烈な山椒振って食べると最高。

一年で最も楽しみにしてるもの、春は山も海も忙しい。

 

海の方はまあ全然。水温が下がって上がってまた下がる。巷では大物の釣果があったりするようで本当に羨ましい。皆すごいなー。

エリアによって全然違うのはごく自然な事なんだろうけど、何が違うんだろう。水温の違いはあるだろうけど、それ以外は潮当たりの微妙な差?こういうのホント面白い。溶存酸素を測っても分かりません。

f:id:minoichi:20200315005621j:imagef:id:minoichi:20200315005707j:image

f:id:minoichi:20200315021939j:image

f:id:minoichi:20200315005515j:image

黒潮接岸、水温変化を期待して色々見てボチボチ行ってはいるけども。やつらの姿も見れてない、誘い出せてないだけ?

f:id:minoichi:20200315005003j:image

↑こいつらは元気、オキザヨリは胃袋がまるで、というか完全にホルモン、美味い。でもプリン体怖いね。

 

水温がちゃんと下がらないと藻類が育たないとか聞いて、去年下がらなかったからなーとか思ってたら先日磯でモリモリ生えてるのを見て少し安心。と同時に低水温になんとも言えない気持ちに。ヒラアジ以外も本当に気配が無い。皆さんどこで何をしているのでしょう。(これまで水温20度を切った状態でGTの姿を見たこと無い、カスミはあるけど。)

 

もう少しすればきっと状況は変わると信じてこの隙に諸々の準備やら微調整。(前も調整とか言って書いたな)

 

f:id:minoichi:20200315005906j:image

針伸ばしてみたり。やっぱデコイ。

f:id:minoichi:20200315011624j:image

セッティングしたり。

f:id:minoichi:20200315010052j:imagef:id:minoichi:20200315010115j:image

結局オールKW化した106に違和感感じてmnガイドの10180と比較したり。

ライン放出時に抵抗感、スッと抜けず擦ってる感じがあったし、ブランクにも当たってた。これはラインの巻き量で解決できるのかもしれないけど、ガイドの傾きや足の高さもあるんだろうと思ってスローモーション撮影したりしてたら、

f:id:minoichi:20200315012254j:imagef:id:minoichi:20200315010523j:image

f:id:minoichi:20200315005901p:imagef:id:minoichi:20200315010606j:image

憧れのブツがメルカリに。奇跡的な値段と出品後3分とかいう奇跡的なタイミングで発見して即決。という事で、KWの検証はまだ不十分かもしれないけど、せっかくなので春が来る前にお願いしてチェンジして頂いた。これでオールチタン。

f:id:minoichi:20200315011217j:image

 

まあボチボチいきます。

 

なんかそろそろブリ来ちゃいそうだな。

 

3/20追記、自戒

周りの釣果を少し見てみると、2,3月でカスミとかを釣っている人もいる。自分はデータを取る事で思い込みが出てきて、釣行頻度や時間、キャスト回数が減ってしまう事がある。(なんだよ、死の海じゃねーか、と飽きっぽい)

結果、そこで蓄積され続けるデータにより、その思い込みを更に強めて本来の目的(海の不思議に近付く)から逸れてしまう危険性があるかもしれないし、データとして偏りが出るかもしれない。それを常にしっかり頭に入れとかないと。初心に帰りまっす。

 

 

 

 

 

 

 

 

移動と寿命

f:id:minoichi:20200106221322j:image

恥ずかしながら、新年挨拶用に自撮り。

こんな感じで今年もいきます、と。

 

2019年は、なかなかハードな年だった。

 

ヘボヘボブレイクも数回、良型を獲り逃して身の程を思い知らされた。全然ダメですわ。道具の設定や立ち位置、コース取り、地形、ファイトを見直して今年は同じようなミスが無いように意識し続けるしかない。ガンバルゾ オー

 

インスタを見ていると獲ってる人は獲ってるし、すごいなーと感心しきり。磯で40kgオーバー釣ってちゃんとリリースしてる人とか一体全体なんなんでしょうか。

 

そして皆冬はGTやらないのかなーと思っていたらツイッターやインスタでチラホラ散見、どうやらちょっとやってる人もいるみたい。面白い、情報共有したいな。機会があれば是非お話を。

 

冬のGTに関してブログで書いてた奄美のS氏は当然年中無休GTとの事。一緒じゃねーか、とホッとさせられる。笑

自分も彼の投稿に乗っかり、冬gtの写真でも少し乗っけとく。また過去写真で失礼。

f:id:minoichi:20200106225609j:image

1月
f:id:minoichi:20200106225613j:image

12月

冬もいるみたいですねー、という事で知ってる人と是非情報共有したいです。(しつこい)こっそりインスタかツイッターとかででもいいから、プリーズ。

 

そんな冬のGTにも直結する事だけど、

 

GTの生態について。調べても調べても本当にろくな情報が出てこない。

 

まず、自分が目にしているGT達が居着きなのか、それともどっか(トカラとか)から回って来るのかという謎。

 

これは場合によってはキャッチアンドリリースの必要性にも繋がるから凄く大切かなと思ってるんだけど。過去にGTの持ち帰り方、というのを書いた身としてはしっかり調べたい。

 

とりあえず浮かんだのはタグアンドリリース。でもその記録もろくに出てこない。

タグアンドリリースの是非はよく分からないけど、説得力ある津留崎理論を読むと、それによってかなり死んでるのではと思う。タグ打った事が原因で弱って死ぬという。

 

下の写真の再捕ニュースを見ても何だかパッとしない、サイズも小さいし、再捕までの時間が短いし。死ぬイメージが強くて自分でタグを打つ気にはなかなかなれない、今のところ。

時間が経ってからの再捕情報は見当たらない。どうなんでしょう。(そういやなんか奄美の魚が沖縄で上がったとか福井さんか番組で言ってたかな。今度また見てみよう)

f:id:minoichi:20200106231918p:image

 

という事で、

「GTの移動(回遊)と居着き」

に関して何か情報お持ちの方、是非教えて下さい。移動距離や習性等。誰かがこんな事言ってたヨー、とかでもいいんで。

 

1/21追記

色々紹介してもらって、読んでみて、勉強。

まず最初に、GTは外洋魚でなく沿岸魚。カジキやマグロ等のように、外洋のはるか沖合に出る事は無い。沿岸部の岩礁サンゴ礁を中心に生活している。

 

海外の論文を見ると、まあ英語だから良く分からないんだけどGoogle翻訳様に手伝って頂いて見た感じ、ハワイとかでは割と研究されてるのかな。タグ打ちもするけど音響テレメトリとかいうのでも調査されてると。それによると基本的には一つの環礁で生活を続ける、(環礁内で29km移動したりするとも書かれてる)(Caranx ignobilis→GT、は通常、捕獲礁に留まり、これらの場所で98.8%の検出が記録されました→Google翻訳より)産卵に関わる動きで環礁を出るやつもいたってのも書いてあったけど、環礁の外って言ってもその環礁間の水深は40-50m程度。

f:id:minoichi:20200122012615j:image

↑環礁イメージ

それから沖縄の再捕の件の該当エリアを海底地形図で見てみると

f:id:minoichi:20200122012726j:image

浅い。だから深い海溝等を泳いで越えていく感じではなさそう。

 

と思ったんだけど、例の福井さんの発言を確認するべく動画を見てみた。

 

沖縄で13年4月下旬から5月頭に上がったのが奄美にいた。との事。でそいつが奄美で上がったのは、おそらく2015年6月前に上がったはず。(取材が6月で放送が2015年9月だから)

 

という事で2年以上経って、しかも沖縄から奄美に移動して再捕されたわけ。その間の海底地形図を見てみると水深500mを超える海溝がいっぱい。

 

あれま、結局分かりません。

おそらくだけど、基本的には沿岸魚で、遠くには移動しないけど、稀に(?)するやつもいるのかな。という感じ。情報無いなー、引き続き情報求む!!

キャッチアンドリリースに関して、とりあえず今までそんなリリースを意識してこなかったけど、これからは少し意識していこうかな、と変化しました。移動に関する1/21追記ここまで。下に年齢に関する追記もあり。

 

 

 

あと気になるのは、自分の釣ってるGTの年齢。成長速度も知りたい。何年くらいで20-30kgとかになるのか。ネットで調べると、寿命が長いと20年以上とかってのは出てくる。鱗を取ってルーペで見てみようかな。

という事で、

「GTの寿命と成長速度」

に関しても、何か知ってる方、是非ご教授下さいませ。

 

1/8追記

早速海外の論文を教えてもらい貴重な情報を。ありがとうございました!

そしてGoogle翻訳に助けてもらいました、面白い。

f:id:minoichi:20200108173653j:image

↑これは産卵に関して。

 

f:id:minoichi:20200108173621j:image

↑これは年齢に関して。

1/21追記→この年齢に関してのデータはハワイのなので、この辺の北限とされるエリアの魚とは違うかもしれない。近々友人に差し上げた36kgの耳石から年齢を調べてみたいと思ってます。楽しみ。

 

 

海の不思議に近づく為に出来る事は限られているけど、出来る事はやっていきたい。アドバイスを聞いてそろそろカヤック出そうかな。魚探(garmin striker plus 4cvです、まだ使った事ないです爆)駆使して(できんのか?!)ショアライン付近探索。

 

あとはこれ。

f:id:minoichi:20200107005636j:image

1/6,7.7-7.8、これが高いのか低いのかそれすらまだ良く分からない。

ボチボチやっていこー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロッドあれこれ

ロッドお陰様で完成しました!

が、完成前にまた一悶着あったのである。

f:id:minoichi:20191219233756j:image

f:id:minoichi:20191219233854j:image

下巻き巻いてガイド乗せてまた巻いてコーティングしてから106(右)と並べて見てみると違和感。

またしてもショップのミス発覚。(前回とは別のショップ)

f:id:minoichi:20191219234019j:image

左三つLNSG、右MNSG

f:id:minoichi:20191220002347p:image
f:id:minoichi:20191220002344j:image

MNSG頼んだのに来たのはLNSGだったという奇跡。前回の方が腹立ったけど、今回は呆れて、というかむしろ自分の引きの強さに感心してしまうという。。

んで、仕方ないから折角つけたやつを外して、

f:id:minoichi:20191219234515j:image

MNSGはどこも在庫が無いからオキナワマンビカから移植して組み上げて完成。

 

かなり紆余曲折を経て完成。

この事ももうちょい早く書けてればもう少し気合い入れて書くんだけど、一回ブログやめたから今更だけど、書いてる。

で完成の図↓

f:id:minoichi:20191219234445j:image

良かったー、早速先日ドラグ10-11kgで魚掛けてファイトしたら(針外れちゃった下手くそ)106とは全然違って体が楽、色々竿の事考えて勉強になったとさ。

f:id:minoichi:20191219234702j:image

f:id:minoichi:20191219234817j:image

マッキーで黒く塗りたくったy-s22,5/0が開く。

 

あとはオシアGT固着ver(物干し竿)を竿職人様に預けたらなんと

f:id:minoichi:20191219234948j:image

2ピースGTロッドに復活!感謝しかない。相当頑張ってくれた様で、職人魂に感動。これからはきちんと掃除して固着に気をつけます。

 

あとガイド巻き直しで預けてる106のガイドセッティングを考え中。kwを検討中。gtロッドでkwを搭載してるロッドは影竿くらいかな。ガイドをチタン化すると錆びなくなるという点が少し気になる。メンテフリー化。チタン化して軽量化は大して意味はないと思うけど、gtロッドだし。

 

津留崎理論では、kwは細いラインなら飛距離損失が少なく済むけど太いラインは飛距離損失が大きいと。あとロングリーダーの抜けには効果があるようにも書いてる。うーむ

 

バットガイドはオーシャンガイド逆付けが一般的だけどそれはどんな意味なのか。rv的にバット側からティップ側に抜けようとするノットの衝撃に二本のフレームで堪える、って感じ??

Fclは以前バットガイドをkw手曲げして逆付けしてたし、今はrvを採用してる事を考えるとやはりティップ側に二本のフレームを持ってくるのが有効と判断してるのか、、それに対して影竿の人は逆付をボロクソ書いてるな。なんも考えないでとりあえず逆付けって言ってる人が多いと。更にはGTで有名な人は売るために逆付けにしたとか言うし、その流れで(?)オシアGTはなんと全ガイド逆付っていう。笑 うーむ

 

調べてると、そもそも自分でガイドを替えて比べてみる、という事をやる人は限りなくゼロに近いのかもしれないと思う。ロッドビルディングをする人がすごく少ないわけだし大半がロッド買ってどこか壊れたら修理に出すだけだし、そこでわざわざ仕様変更する人もなかなかいないのかも。結局検証したデータはネットで探しても見つからないから自分で試すしか無いのかも。うーむ

 

あとは最近の色塗り塗りと魚達。

f:id:minoichi:20191220011129j:image
f:id:minoichi:20191220011134j:image

f:id:minoichi:20191220011349j:image
f:id:minoichi:20191220011339j:image
f:id:minoichi:20191220011330j:image
f:id:minoichi:20191220011335j:image

朝から適当に切って食ったり。

左ツムブリ右ロウニンアジ
f:id:minoichi:20191220011344j:image